ごブログ

ども、【ごブログ】管理人のごほーチャンです。貴重なお時間を当ブログに足を運んで頂き有難うございます。日常の”キニナル”ものを調べているので良かったらゆっくりしてくださいませ。

【性格と病気の大きな関係】化学で見る◯◯な性格は病に強い

病気…それはどうしようもなく、防ぎようのないもの。

そんな様々な病気に立ち向かう性格にはひとつの共通点があるようだ。

性格と病気?関係ないようで実は大アリだった。

【性格と病気の大きな関係】化学で見る◯◯な性格は病に強い

f:id:gohooooojapan:20190601185445j:plain

デューク大学で行われた研究「パーソナリティと身体的健康」(グーグル翻訳で確認可)

被験者1,000人の若者に行われた研究で性格が「誠実な人」ほど病気になりにくい事が

判明した。誠実の度合いは一般的な礼儀作法・自分をコントロールできるぐらいの

簡単なもので判断。12年後の歳月からの結果として誠実度合いが高かった被験者ほど

不誠実度が高かった人より病気の発症率が低かった。

逆に不誠実な人は38歳までに45%の確率で何かしらの病気を発症していた。

不誠実な人と呼ばれる人は酒・タバコ・ギャンブルなど身体に害をなす事を

色々とするんでしょうな…こうする事から発症すると推測。

誠実な人はそういった誘惑も臆せず、自分をコントロールし健全な生活をするので

こういう差が生まれるんでしょうな。

他の研究では認知症の差も確認されている

また米フロリダ州立大学の研究においても”誠実さ”は病気に強いと確認されている。

研究内容は50歳以上の男女に対し、6年間・認知機能検査1万1181例・性格診断と

認知症発症の関連を調査したところ”責任感が強い人”は正常の人よりも

35%のリスクを減らしていた。 

またこの研究からは「勤勉さ」「自制心(セルフコントロール)」も

認知症発症軽減のもとになっているとしている。

性格判断は心理学御用達の「ビッグファイブ」を用いて判断した。

まとめ

誠実な人は病気にも強く、過去に書いた「バカ真面目は成功する」にも

記載した通り、ほぼパーフェクトな人生を送る事は確かである。

なるほど、健全な生活をしないといけないのか…今から変えれるかな…

【なりすましの技術】即座にできる潜在能力の上げ方

自分の人生を左右するプレゼン・気になる人への告白・発表会など

ヒトの人生にはここぞ!という場面が幾度か訪れる。

そんな場面で役に立つ方法を化学目線で今回ご紹介する。

【なりすましの技術】即座にできる潜在能力の上げ方

f:id:gohooooojapan:20190601172904j:plain

今回、題材にするのは「有能な人をイメージすれば自分もできる」の論文から拝借

この論文では自分の中にいる”有能な人”を考えるだけで自分でその形を構築できる

というものになっており、そのイメージを自分に取り込むだけで予想以上の効力が

得られると示したもの。

【妄想は人格を変える】なりすましによる自己効力感上昇

この研究はステレオタイプな人物像を頭の中に描く事で自己効力感

(「俺ならできる」みたいな自己顕示)がどう変化するのか?を調べた研究で

漫画やドラマのような驚く結果が出た。

▼事前準備として

被験者に”大学教授”ステレオタイプをイメージしてもらい

自らその理想像になりきってもらった

▼実験結果

  • 大学教授になりきることで、自分の持てる知識に”自信”がついていた
  • 一般常識テストにおいても、何者にもなりきっていない人より結果がよかった

また違う種類の実験で”一流アスリート”のステレオタイプ

イメージすると運動能力も向上したとした。人は自己効力感を高める事で自分の中に眠る

潜在能力を発揮し、自分も予想できない能力を出すことができる。

やり方も非常にシンプル「ただ絶対的有能な人をイメージし、なりきる」だけ

映画の主人公になれ!的なことが言われたりしますが、実際に調べている論文は

初めてみたので、ついつい投稿しちゃいました。

▼その他なりたい自分をみつける41の方法

”作業用BGM”と”机”は最悪の組み合わせでデメリットでしかない

もしやアナタは作業する際に長時間流れるBGMいわゆる「作業用BGM」を

聴きながら勉強やパソコン作業などしている?

残念ながらその効果はあまりおすすめできないかもしれません。

”作業用BGM”と”机”は最悪の組み合わせでデメリットでしかない

f:id:gohooooojapan:20190601150005j:plain

前回の記事「購買欲はBGMで決まる」で書いた通り、気持ちを高揚させてくれる

効果がわかったBGMだが、このBGMは知的作業には全く向いていない。

それではその理由と本来BGMを使うべきシーンを探っていきたいと思う。

BGMを聞きながら、勉強をすると能力が低下します

イギリスのグラスゴーカレドニアン大学で行われた「BGMが与える影響」で

被験者に対し5つの認知テストを受けてもらった。

▼事前にグループ分けを下記分類

  • 外向的
  • 内向的
  • 好きな音楽のジャンル
  • 好きな勉強の科目

▼4つの環境テスト内訳

  • 周囲に”アップテンポな曲調”が流れた状態
  • 周囲に”ゆったりとした”が流れた状態
  • 周囲に”環境音”が流れた状態
  • 完全なる無音

性格判断・好きな音楽ジャンル・好きな科目全ての条件を揃え

それぞれテストを受けてもらったところ集中力が上がるどころか

BGMを聞きながら受けたテスト全てに能力低下が伺えた

▼BGMの種類による能力差比較

  • アップテンポの曲調:ゆったり曲調・無音環境より悪影響であった
  • 環境音:全テストで無音環境よりも悪影響・4つ中、3つはゆったり曲調より悪影響

要は全BGMに著しく能力低下が出たと言う事でBGMで集中力向上効果はない!

緩やかな曲を聞こうが勉学に対し、BGMは有効ではないんですね。

ではBGMを有意義に活かす場面はドコにあり、どんなシーン?

過去にBGMに関する様々な研究をメタ分析したところによると

やはりBGMには勉強などに関する効果は薄い他に以下のような事が記されていた。

  • 文章を読むプロセスには向かない
  • 文章を暗記する事にも向かない
  • 以上から記憶定着にも一定数の差が生まれる

読書・学習・パソコン作業などには向かないという事です。

ただこのメタ分析にはBGMにはこのようなシーンでは活用できるとしていた。

  • 感情の調整
  • スポーツ能力

なるほど、では過去に書いた「軽く運動しながら語学を学べ」は少しだけ

裏付けが取れたという事ですかね。

とにかくBGM×机に向かう作業は最悪のコンビという事がわかったので

僕はありのままの環境で作業をしたいと思います。

【ズルした者勝ち?】クリエイティブ脳になるならモラルは捨てろ

アナタはあらゆる場面で”ズル”や”ルール無視”をしたことありますか?

もしかしたらその気質はクリエイティブに向いているのかもしれません。

本日はクリエイティブ脳になるなら、モラリティはいらないという話を

していこうと思います。

【ズルした者勝ち?】クリエイティブ脳になるならモラルは捨てろ

f:id:gohooooojapan:20190601132700j:plain

今回は過去の記事に書いた「クリエイティブと嫌な奴」の続きのような記事で

前回はクリエイティブに向いている”性格”を示唆する内容であったが

今回は「実践編」のような研究があったのでご紹介。

イモラリティー(不道徳)な行動は創造性を生み出す

不道徳で不誠実で不正直な行動がなぜクリエイティブ(創造性)を生み出すのか?

悪の天才?不正直さがいかにしてより大きな創造性をもたらし得るか」から

抜粋していく。

※PDFを翻訳する方法はコチラを参照

この論文の中で注目してほしいのが

「不誠実・創造性には共通点がある”既存のルール”を破るという事」と記してあり

不誠実さな行動は創造性を生み出す可能性があるとしている。

なぜ不誠実=創造性へと繋がっているのだろうか?次項で記載する。

不正行為者が最終的に創造性が豊かであること

「不正行為と創造性に繋がる?」そんなバカな実験をこの論文が実践している。

研究の裏付けを取るために以下のような実験を実施

  • とある研究実験の発表
  • カンニングの誘惑
  • 算術のゲーム

▼これら3つの実験の裏メインテーマ

  • 「”嘘”をついた方がお金(トクする)がもらえる」という状況を作り出す
  • 被験者は立ち振る舞い・発言・行動など不誠実レベルをチェック
  • その後、被験者にクリエイティブ能力を測るテストを実施

結果としては…

不正を働く手段のクオリティが高い人ほどクリエイティブ能力が高かった。

様々なジャンルに分けた実験で

不正や不正直などモラルを全く重んじて動かない人は

「既存ルールに自分は縛られない」という感覚の高さから

クリエイティブ(創造性)は生まれてくる!

と論文では主張していた。ふむ…しらこい人ほど考えるチカラがあるという事か

一応、その真逆となる過去の記事「バカ真面目は成功する」では

誠実な人ほど成功するという論文もあったりする。

あ、私は誠実でもないし、不誠実でもない中途半端人間だから成功しないんだ…

と気づいてしまった…鬱

▼ズルした者が制する

【BGM購買術】商品を購入させたけりゃBGMを◯◯にしろ

人間は無意識の間に音楽に操られている。

本日は「音」にまつわる研究と商品提供側はこうすれば売り上げアップが

向上するかもしれない記事になります。

【BGM購買術】商品を購入させたけりゃBGMを◯◯にしろ

f:id:gohooooojapan:20190601112842j:plain

ショッピングモールや居酒屋・クラブなどなど人間の至るところに

雰囲気を作るために流れているBGM。

このかかっている音楽に人は知らず知らず翻弄されているとしたら?

本日はBGMを◯◯にしたら人は◯◯になる4選を化学的根拠をもとに紹介。

人は無意識化でBGMを◯◯にされたら購入したくなる4選

環境音楽はヒトの意識をはぐらかす

音楽がヒトに与えるモノの影響意識を測った研究で被験者に

架空のラジオを聞いてもらい、胡散臭い商品を聞いてもらったら意識は

どう変わるのか?を調査。

計測方法は一方は普通に聞く、もう一方は好きな音楽ジャンルのBGMに

変更したVer.で聞いてもらう。というグループ分けで行った。

そうすると胡散臭い商品広告に対し、好きなジャンルをかけたラジオを

聞いたグループは普通に聞いたグループよりも胡散臭い商品に対する商品を

受け入れてしまう傾向にあった。

ふむ…怪しい壺を買う時は周りのBGMに注意しないといけないな…笑

周囲のBGM音量がデカいほど、お酒を飲みたくなる説

これは「環境音楽の健全性と飲酒」の研究で明らかなになったもので

被験者40人の男性によって調査された。

音楽の有無・テンポの高低差・かけるBGMのスタイルの違いで

アルコール消費量のレベルが違うという事が散見されたというもの

研究結果では実験が行われたお店の常連客たちのグラスの減る量に

費やした時間は平均値よりも早くお酒が減っていったという…

さらに驚きなのが、常連客はお店の滞在時間も短いという事もわかった。

バーなどは席幅も狭く回転率を求める商売なので、経営者側からすると

これ以上にない客である。

意外なジャンルのBGMも人の購買欲を操れる

ノリのよい曲、オリコンチャートにランクインしているPOPなどが

購買欲を促進させるイメージだが、そんな事はない。

ブルターニュシュッド大学で行われた研究では演奏された音楽と売られている

商品タイプの一致テストが行われた際、フラワーショップ(花屋)ではPOPより

ラブソング・ロマンチックなBGMの方が支出量・支出額が上がったという結果に…

花は確かに親愛なる人に送る商品なので、その方が手に取りやすくなるのかも…

富裕層狙いのBGMは「クラッシック」と「ジャズ」

とあるキチっとしたレストランで2週間行われた研究で4種類の音楽ジャンル

(POP・ジャズ・イージーリスニング・クラッシック)を流し続けたところ

レストランで支払われらた金額は「クラッシック」が一番多かった。

パトロンであるヒトが自身の知覚される雰囲気とマッチングすればするほど

その環境に長く居座り、その分注文する数が増えたとわかった。

確かに汚いラーメン屋でクラッシック流れてても疑問しか生まれませんからね。

BGMでヒトの購買欲は操れるという事は明白である

以上「ヒトは環境音楽で購買欲を操れる」を示す、4つの実験をご紹介しました。

運営者のアナタがもし売り上げ不振に陥っているのであらば、一度店内の雰囲気と

BGMがマッチしているかどうかを確認してみると良いかもしれない。

▼接客業・営業職ならこの記事は役に立つ

www.onomimono.com

▼音楽と購買欲にまつわる本

【5,000人が選んだ】10個の幸福度向上アクションランキング

幸福=お金

そんな風に考える人は少なくないし、むしろほとんどの人が幸せの物差しを

”お金”で変換してしまう。確かにお金で幸せは買えるし、自分だってお金がほしい。

本日はそんな当たり前を度外視した5,000人が選んだ10個の幸せ行動ランキングを

発表していく。結果は意外な行動がランクインしている。

【5,000人が選んだ】10個の幸福度向上アクションランキング

f:id:gohooooojapan:20190531142728j:plain

このランキングを発表したのは「アクション・フォー・ハピネス」という

心理学系の慈善団体が出したもので5000人からアンケートを行いランク付けを行った

▼アクション・フォー・ハピネスが行った内容

巷で出ている心理研究をリサーチし、人間の幸せをどのように変化するのか?

という要素を10項目絞り、対象者(5,000人)に最高10点満点で評価をしてもらった。

それでは出し惜しみなく、ランキングを発表していく。

▼幸福度向上アクションランキング(上位から記載)

  1. 与える:他人の為、自分から相手に何かをする 平均7.41点
  2. 人付き合い:周囲とのコミュニケーションをとる 平均7.36点
  3. 感情:相手の交流時、ポジティブな態度を取る 平均6.74点
  4. 味わう:普段の生活のありがたさに気付く 平均6.57点
  5. 意味:”生きる”という大きな意味を感じる 平均6.38点
  6. 回復力:日常の壁を乗り越える方法を見つける 平均6.33点
  7. 挑戦:チャレンジし、自分にまだない見識を広める 平均6.26点
  8. 方向性:生きる指針や目標を持つ 平均6.08点
  9. 運動:自分の体を労わる 平均5.88点
  10. 受容:リアルな自分を受け入れる 平均5.56点

見事、1位を獲得したのは「人に与える」というアクションでした。

これは意外な結果だったのではないでしょうか?

与える(ギブ)に関しては過去に書いた「人助け(ギブ)は幸福度を上げる」通り

有効性があるということがわかった。

その他項目についても「アメリカ心理学会(APA)が勧めるストレス発散術」の中身が

盛りだくさんランクインしている。

結局、自身をまずは知ることが重要である

この研究を監修したマーク・ウィリアムソン博士によれば

「現代人は他人と比較しがち、これが不幸・不安を煽る」としており

さらに「自身を知り、日々の小さな習慣が幸せを運ぶという事に気付かなければならない」

このように語った。

▼では、自身を知る為にはどんな思考で動くべきか?

・思うべき思考その1

人と接する時、よく”学ぶチャンス”と色々なメディアで言われているが

これは正解であり、間違い。

重要なのは「自分が良いパフォーマンスを実践できたか?」と思うところ

・思うべき思考その2

もっと他人に自分の向き・不向きの問いかけ、自分はどう思われているのか?

などを客観的意見として取り込み、自分の成長へと繋げていく。

・思うべき思考その3

一人の時間はしっかりと自分を見つめる時間を十分にとり、自分自身を客観視する

これら項目も過去に書いた「化学も「友達を作れ」という」に書いた内容と

ほぼ同様な考え方であった。

人は自分のことを過大評価しがちな生き物という事もわかっている。

ならどうすれば良いのか?は自分で「私のことどう思う?」と聞くのが手取り早い

少しばかり恥ずかしいかもしれないが友人たちが一番自分を知っているという事に

気付くことができれば問題箇所の抽出と改善もしやすくなるので、有効である。

【生産性理論】歩きっぱなしの作業で効率は上がる説

過去の記事で「座り過ぎ大国ニッポン」でも書きましたが

僕は現在、1日の8割ぐらいを立ちっぱなしで作業をしております。

今回、ご紹介する記事は歩きっぱなしでの作業で生産性は上がるという

研究と中身をご紹介していこうと思います。

【生産性理論】歩きっぱなしの作業で効率は上がる説

f:id:gohooooojapan:20190530230645j:plain

ミネソタ大学の研究「常に歩きっぱなしで仕事をすると効率が10%も上がる!」から

出たニュースで僕の立ちっぱなし作業は無駄ではなかったと思わさせてくれた。

確かに最近、下記のような現象がおきている。

  • 集中力自体が長くなった(気がする)
  • 自然に座らなくなった
  • 腰痛がマシになった(気がする)
  • 足筋は結構ついた(特にふくらはぎ)

まだ1ヶ月なのでなんとも効果がふんわりだが、文字起こしすると良い傾向だ!

そんなことより、話を戻すとこの研究によると対象40名にイスの代わりに

トレッドミルを導入したところ1年間で10%も生産性が向上したという

ちなみに歩く速度は3,2キロでPC作業・電話対応など日常業務を行った。

これに近い研究でインディアナ大学が行った実験でも効果は出ており

ストレス低下、モチベーションアップといったプラスのみの効果を見出した。

これは過去に書いた「20分で幸せを運ぶ」の内容でも記載したので間違いないだろう。

歩くを最大限活かすのは語学勉強

これは「シャングリラ・ダイエット」で有名なセス・ロバーツ博士の研究で

過去の記事にも記載しており、動きながらの勉強(特に語学)は非常に効率が良い。

最近は読書をする際も立ちっぱなし、歩きっぱなしで読むことが多い。

心なしか頭に巡るのが早く、理解する速度が違う気がする。

歩く・動くことで脳の神経新生は行われており、頭は良くなる。

▼頭が良くなる法則はサンドリン・チュレの動画を見ればわかりやすい

まとめ

また話は戻るが生産性が10%もアップするならば生産性が悪い日本には

トレッドミルデスクを全面的に導入するべきではないだろうか?

同時にダイエットも幸せもでき、研究では被験者同士の職場関係も向上したという。

立ちっぱなしの作業も良いが歩くことで血流がよくなり、脳への酸素供給が効率化

さらに作業内容のアップグレードはできるのか…トレッドミルがほしい…

そんな今日この頃です…

ネット上のコメントが◯◯な奴はただの”ドS”で性格は4種類に分類される

ネット上にあるポジティブな投稿に対し、「これは間違っている」など

嫌味や妬みとのいえる俗にいう”荒らし”と言われる人たち…

このような行為をする傾向はただのドSで単に自身が楽しみたいだけという事を

本日は記していこうと思います。

ネット上のコメントが◯◯な奴はただの”ドS”で性格は4種類に分類される

f:id:gohooooojapan:20190530170048j:plain

この研究マニトバ大学によるもので簡単にいうと

「インターネットを荒らす人ってどんな性格の持ち主?」を調べた論文。

この結果内容がおもしろいのでいくつかのパートに分けて説明していく。

ネット利用者の内、誹謗中傷など「荒らし」と呼ばれる投稿をした割合

インターネットの利用中批判的なコメントをした割合が5.6%(2014年時点)

あれから5年の歳月の経過でSNS(InstagramTwitter)の利用者は拡大していると

考えるとこの割合はさらに加速をしていることだろう。

その他のユーザーに関しては「静観視」という閲覧するだけで分類された。

「荒らし」行為を行った人たちはアル”共通点”がある事がわかった

さてここからがおもしろい。この批判的なコメントを行う、荒らし行為。

これらを行った人たちへ性格テストを行ったところ共通点が見えてきた。

▼荒らしを行う奴はこんな性格の持ち主だ

  • マキャベリアン:自分の為ならば、他人の犠牲なんて当たり前と思う人。
  • ナルシスト:自分大好き!自己中心的・自分の評価しか見ない
  • サディスト:他人の苦痛がとにかく大好きな人
  • サイコパス:自分の感性で動き、他人との共感は知らないと思う人

▼精神が異常な人を示すグラフ

f:id:gohooooojapan:20190530175255j:plain

「もの凄く嫌な奴」の代表格な性格のコラボレーションな結果となった。

上記4項目の性格の持ち主の特徴をさらに細分化

この4種類の人たちには性格もかなり似ている傾向にあるので

これら特徴をさらに細分化してみよう。

【嘘製造機】”絶妙”な嘘をつき、本当の判別ができないぐらい嘘が上手い

この性格の持ち主は嘘を息を吐くかのように嘘をつきます。

それが嘘をつく必要がなくてもです。しかも賢いことに相手の性格を判断し

相手を煽る・怒る寸前ギリギリのボーダーラインを守りつつの嘘をつくので

「あれ?嘘なのかな?」と判別がしにくく、そもそも話自体が嘘の可能性もある。

事の発端で加害者なのに被害者になろうとする

トラブルなどがあった際も自分が加害者であろうが

「私は◯◯で頑張っていて、こんな状況なのにアナタは私を責める!」のような

意味のわからない解釈で被害者である事を主張し自分を守ろうとする傾向がある。

計画的に喜怒哀楽を利用する

この4種類の人たちは相手の感情をコントロールしようとする傾向にあり

自分のプランのために対象物を世間の晒し者に陥れたり(民集がいる場面で泣く・怒る)

とにかく相手にマウントを取り、自分に有利な立場にしようとします。

「荒らし」の対策方法は?研究結果では「放置」が最善策

では対抗策は?という部分なんですが、どうやら論文だと「放置」が良いとした。

理由は例えばIP自体をブロックしたところで相手の「マウントを取ってやろう!」

という探究心に火をつけてしまうだけなので言わせておけば良いスタイルだという。

もしネット上で知り合いが「荒らし行為」をしている人だったら付き合い自体を

改める事をおすすめする、次の獲物はアナタかもしれない…

▼もしリアルで異常者と出会った場合の対策本「自分の身を守れ!」

気付けばお金がない!浪費癖を正す「気付き」と「解決法」

f:id:gohooooojapan:20190529220240j:plain

「今月もやっちゃったよ…」月末になればお財布の中身がスッカラカン

そんな人は大勢います。なぜ自分に入ってくるキャパ以上のお金を使ってしまう?

本日は浪費癖の原因と気付きと改善策を記していきたいと思います。

気付けばお金がない!浪費癖を正すには「気付き」と「強制」

お金に関する研究によると月間になんと平均で139ドル(約15,000円)も

無駄遣いをしている事が分かった。しかも無駄な出費と自覚した人は75%にも

及ぶという驚愕な研究結果となった…人はなぜこんなに”イラナイ物”を買うの?

不要な出費は”本能”である「欲望」がそうさせている

この研究の無駄に出費したお金のほとんどは下記に分類された。

  • 購入時の手数料・金利・過払い
  • 衝動買い
  • すでに持っている商品の購入

ちなみに研究では無駄遣いナンバーワンは「食品」が多く

俗にいう「買い食い」が出費のほとんどを占めていたという。

なぜ既に持っていて・一時的な衝動で購入をしてしまうのか…?原因を探っていこう。

【購買欲=本能】そこにモノがあるから!という「欲望」がそうさせている

購買欲は本能(欲望)がそうさせている。

研究結果で購入をする際になにを基準に購入をしているのか?とアンケートを

したところ下記基準より購入している結果となった。

▼被験者の購入の物差し

  • 本当に欲しかったモノ
  • 便利だと思ったモノ
  • 気持ちが高ぶるから

この購入の決め手は問題はない…がしかし被験者たちはこの気持ちから

購入したのにも関わらずなんと被験者の75%が「無駄な出費だった」と回答

これは一体どういう事だろう?そう、脳が勝手に「欲しい!」と錯覚しているだけ!

本能がその場面で勝手にそうさせて、クールダウンした時に

これは「イラナイ!」となったのである。あまりにも無駄すぎる…

こんな気持ちになる人は浪費癖予備軍

それでは具体的に無駄なお金を使う場面はどんな場面なのか?

下記項目に該当する人は浪費癖予備軍というか浪費癖気質な人。

▼こんな時は無駄にお金を使いがち

  • その商品を見た瞬間、一目惚れしてしまう
  • 特に空腹でもないのに飲み物・食べ物をテイクアウトしてしまう
  • 呑みの席で「今日ぐらいは…」とよく思ってしまう
  • お金を支払うと気分が晴れたようになる

この4項目に該当する人はこのシーンは”無駄遣い”を助長するので

「だってしょうがじゃないか!」じゃなく、しっかりと向き合い

お金の使用するバランスをちゃんと”気付く”べきである。

衝動買いはちょっとした工夫で解消できる

衝動買いの解消法は全部で3つの事をしてやるだけで、改善できる。

▼脱衝動買いアクション術3選

  • 目に止まった商品をスグに手に取らず、その商品について考える
  • ショッピングの際は買い物カゴは持たない
  • その商品の価値を他のモノと比較する

▼目に止まった商品

目に止まり、商品をスグに手に取ってしまうと「買わなきゃ!」という心理になる

なので、手に取らずじっと商品を見つけ効用や自分が実践するイメージを考える。

▼ショッピングのカゴは使うな!

ショッピングカゴについては脳は無意識で「籠の中身を一杯にしなきゃ!」と

捉え、余計な商品まで購入してしまう。これは欧州の研究で立証しており

スーパーにおける購買行動は下記の割合になっている。

  • 買い物カゴを使用する客が実際に品物を買う割合:75%
  • 買い物カゴを使用しない客が品物を買う割合:34%

▼その商品の価値を他の商品と比較する

「Aの商品をBにすると3つ買える!」などお金の流れをイメージするでも良いし

「Aの商品はBとCを掛け合わせたら代用できるし、いらない」など

その商品に対する価値観をシッカリと見定めるという事。

「いい匂い…今ココで食べたい!」買い食いは計画的に行う

買い食いはその場の本能(食欲)によって起きている。

この欲望を抑えたいなら、1ヶ月のスケジュールの中に「買い食いの日」という

ご褒美Dayを設けるだけで買い食いの回数は減り、さらにそれに向けて頑張る!

という目標もできるので同時に幸福度も上がる!

呑みの席によく行くのはキャッシュフローが良いから!ならば強制策!

呑み会に行く機会が多いのはお金を使うために便利な機能を持ち合わせているから

(クレジットカード・キャッシュレス・Suicaなど)

ならば強制的に普段から現金主義に切り替えたら、その機会も少なくなる!

だってお金がないんだもの!笑

「金を払って気分スッキリ!」と感じるのはストレスのせい!と気付くこと

この”ストレス”という項目が最も浪費癖解消への難関ポイント!

コツは「ストレス解消法は”お金”を使うことだけじゃない!」と自覚する事!

そしてお金を使う事以外でのストレス解消法(例:マインドフルネス瞑想など)を

取り入れてみる事をおすすめする。

▼有名大学の研究盛りだくさんのストレス改善方法の本

お金使いすぎ症候群改善のまとめ

結局のところお金の使いすぎは精神を調整する事でどうにでもなる。

自分が無駄な買い物をしているという「気付き」とそれは「ストレス」から

起こっているものと判断できれば、自然にこのような現象は改善される。

もし最近「お金使い過ぎだなぁ…」と思うのであれば

節約術として、是非とも実践してみてくれ!

【付き合った後の豹変防止策】科学的カップルバランス・夫婦円満の保ち方6選

「僕と付き合ってください!」「…はい」

カップル誕生!これからは色んなロマンスが待ち受けている…ハズ?

…だがそこにはイメージしたドラマような展開は無かった。

アナタは付き合った彼女、彼氏が付き合った瞬間に豹変した事ありません?

それは2人の想いのすれ違い・考え方が相違し過ぎて起こった出来事です。

本日は科学的観点から見る「カップルバランス」の保ち方を学んでいこう。

【付き合った後の豹変防止策】科学的カップルバランス・夫婦円満の保ち方6選

f:id:gohooooojapan:20190528204955j:plain

恋愛や結婚生活などで非常に大事なのは2人の”距離感”が大事。

女にも男にもそれぞれの”パーソナルスペース”が存在するし、遠慮なく簡単に

踏み込んでこられたら、いくら恋人であっても許せないもの。

多分、ここまでは思いつく範囲だと思います。

今回はこの”距離感”以外に重視すべき項目6個をご紹介していきます。

嫌な事や試練は起こるモノ・それよりも楽しい事に時間を費やして!

カップル達にとって「イヤな事」「試練のような状況」など

2人にとってネガティブな事は必ず起こるもので、必然である。

この嫌な事を減らす為の努力をするなら、そこに費やす時間は無駄!

同じ時間・エネルギーを「2人で楽しくする為の時間に費やす事!」これが重要。

▼楽しくする為の時間(一例)

  • 期末テストが終わったから、お菓子パーティーしよう!
  • 昇給が決まったので、安い店で値段見ずに注文しまくろう!
  • 辛い仕事、1週間連続で弱気な発言をしなかったご褒美で手料理を振る舞う!
  • 2人で禁煙1ヶ月達成!じゃあ今度は居酒屋で耐久チャレンジしてみよう!

”楽しい事”と聞けば旅行とか、そんな風に思うかもしれないが

上記みたいな低レベルな事でも良い、いかに2人でしょうもない事を祝い合う事が

できるか?これが重要でこの回数が多い、男女たちは親密さ、信頼感が高かった。

これは結婚研究の第1人者であるハワード・マークマンの研究でも明らかで

この互いの小さな幸せを大げさに祝う事で幸福感は上がるんでしょう !

こういった事を実践している夫婦たちは離婚率も低いそうです。

恋愛にネガティブ要素はほぼいらない!陽5:陰1ぐらいの割合

幸福に関する研究だとポジティブ・ネガティブの対比は(1:1)なんて言っていますが

恋愛要素に関してはほぼポジティブな要素だけで良いと

ワシントン大学の研究で発表されている。※幸福の対比はバーバラ・フレディクソンの

研究で一度、3:1が多く出回っていたが、2015年で(1:1)に訂正されている。

この研究ではこのバランス対比が1:1だと急激に別れる確率が上がるそうなので

もし嫌味・不快な行動をしてるならオーバー過ぎるぐらいのポジティブ行動に

移行する事をオススメする!

▼ポジティブって何?わからない!完璧に理解してない人への10個のポジティブ感情

  • 喜び:二人で喜び合う事
  • 感謝:しっかりと恋人・奥さんに日頃の感謝をする事
  • 安らぎ:喜んだ後にくる感情で表現としては余韻に近い
  • 興味:二人でする事・相手に興味を持つ事
  • 希望:2人で生み出す思い出・お子さんなど
  • 誇り:「付き合っている!」という自覚と思想を広げる
  • 愉快:2人で笑い合う
  • 鼓舞:相手が凹んだら励ます!
  • 畏敬:自分よりすごい事を成し遂げたら神のように敬う
  • 愛:わかるだろ?LOVEだろ!

よくポジティブ!と聞いて「快感」をイメージする人がいるんだけど

これは全然違うので、注意!あれは”本能”に分類します!

ちゃんと向き合う!関係性に答えを求めよ!

「あーいいの、いいのウチの旦那なんか…」みたいなママ友いませんか?

「相手には期待をしないぐらいがちょうど良く、夫婦生活を長続きさせるコツ」

なんて言葉を聞きますがアレは化学的観点からすると間違い。

化学目線だと交際相手・夫婦に対し「期待」を多く持った男女の方が

2人で歩む時間が長いと心理学者バウコムの発表で明らかになっている。

その他には「妻が従順であれば、中長期的にみて夫婦関係が悪くなっていく」

示しており、明らかなコミュニケーションの欠落・関係改善をしなくなるので

その結果、離婚率が上がるという。

「居なくても必要ない」という認定されるので、シッカリと話し合いましょう。

彼氏・彼女がいるなんか関係ない!交友関係はシッカリ取るべし!

「この後、彼氏とぉ〜デートでぇ〜」「妻がコレでアレなもんで…」的な発言は

よく聞くんじゃないでしょうか?これもし過ぎるとカップルバランスが崩壊します。

互いに依存をし過ぎてしまうし、なにより2人の視野が狭くなり周囲が

見渡せなくなります。以上から常にカップル・夫婦が一緒に居る必要はない。

むしろ外によく出る夫婦の方が幸せを築くと研究データがあります。

また別の研究では「私のこと好き?」みたいな感情的な要求を求める過ぎるのは

よくない!としている。完全否定ではなく、家族や友人の関係を育む事で2人は

より成長し、幸せな夫婦人生を送るでしょう!とされている。

恋人・パートナーが自分を「幸せ」に導くとか思っちゃいけない!

結婚式・出産・マイホームなど数々の幸福をもたらすイベントはあるだろうが

最終的にこの幸福感はあらかじめ遺伝子レベルによって定められた

幸福ポイントまで戻り、収束し幸福感は薄れていく。相手が生み出した幸福は

結局、自分の生み出した幸福ではないし、自分にしかわからない幸福は

自分でしか”創造”できないのである。

そう、幸福のセットポイント(設定値)は自分でしか超えれないのである。

体重に関するセットポイントも過去の記事で書いたが、幸せにもあらかじめ

設定されているらしい。

リラックスよりもアクティブなデートを心がけてみて!

心が休まる和やかタイムを親密な人と過ごすよりも、刺激的で興奮を

奮い立たせそうなイベントを共有した方がカップルや夫婦関係は長続きしやすい!

とある研究で10週間、刺激的なデートを続けたカップルはリラックスしたデートを

続けていたカップルよりも関係性は向上したという…

なるほど…2人で一緒に何かを成し遂げるという事が重要なんですかね?

まとめ

以上、化学的カップルバランス6選となりました。

冷めているカップル・付き合いたてのカップル・熟年夫婦・新婚さんなど

今の関係を継続させたい・良くさせたいと思ったのであれば実践してみてください。

カップル・夫婦になると「謝らなくなる」それをふんわりしてくれる本

【タフネスハート】軍人が実践する鋼の精神の作り方

いかなる環境でも常に精神を保つ事は難しい。特に戦場へ赴く軍人は…

本日は軍人も実践するメンタルトレーニング方法をいくつかご紹介。

【タフネスハート】軍人が実践する鋼の精神の作り方

f:id:gohooooojapan:20190528165145j:plain

軍人といえば国を守るため、自分の身を惜しまず任務に捧げる職業。

そんな軍人たちはどういった方法でメンタルを鍛えているのだろうか?

オプティミストはなぜ成功するか」で有名な心理学者マーティン・セリグマンによる

米軍用のメンタルトレーニングにその答えはあった。

博士によれば、豆腐メンタルを鍛錬するには「心の柔軟性」とやらが必要みたいで

気持ちが折れてしまうのは、しょうがない事でそんな事よりも

折れた気持ちを修復する方にいかに心力を注ぐのか?」を考えるのが重要!

と唱えております。それでは早速、具体例に沿って説明していく。

とりあえず良くない事が起きても”解釈次第”でどうにかなる

まずは新人たちには「楽観的な思考法」を植え付けるみたい。

例:嫌な事が起きても、それは”一時的”なもので人生においては小さい出来事

このような考え方を基礎として楽観主義な思考が重要としているようだ。

この楽観的思考を植え付ける方法として「ABC思考法」を実践に取り入れる。

▼ABC思考法

  • A(Activating event)=今あるコト・モノの状況を把握する
  • B(Belief)=現状況に対し、自身の信念・固定観念を把握する
  • C(Consequence)=その起こった事は、固定観念が導いた結果と理解する

起こったことに対しての受け取り方次第で気持ちは変わるという点は

心理療法の基礎的なテクニックです。

ABC理論をサラリーマン風にするとこんな感じでしょうか?

▼ABC思考法(実践編)

  • A(Activating event)=上司から罵られた
  • B(Belief)=もうこんな仕事は自分には不向きだ
  • C(Consequence)=そうだ転職しよう

これが実践バージョンをABC化したもので簡単に表現するとこんな感じです。

だけども、このAの部分をどう解釈するか?

もしかすると自分を成長させる為に言っているのかもしれない…

僕がイケメンだから嫉妬して言っているかもしれない…などと

ポジティブな解釈が重要らしい。解釈の例えがアホみたいな発想ですまん笑

「常に最悪を想定する」ではなく、その最悪にどう対抗するか?という考え方

災害や救助シーンなどよくある故に世間的に「常に最悪のケースを考える」という

思考は博士的には相応しくないとし、「その最悪なケースに対抗すること」が

精神を鍛える為の手段としている、博士の正しいメンタルトレーニング案としては2つ

  • その「最悪なケース」はどこまで正しいことなのか?
  • その「最悪なケース」は現実的に起こり得ることなのか?

2つを徹底的に自問自答を繰り返す。

妄想と現実の区別を理解し、ABC思考法の「B」の部分を徹底することで

本当は選択したくない「C」を選択してしまっている事に気づく為らしい。

それではここで1つテストじゃないが、みっちり考えてみてほしい。

▼(例題)2つの例を挙げます。アナタが思うB(Belief)を自分の言葉で埋めてみて

【例①】

・A(上手くいかない状況)

アナタは彼女にプレゼントを渡したが、相手は「…うん。ありがとう」と

いつもよりテンション低めで返事をした。

・B(あなたの思いや信念)

アナタは(______________________________)と思った。

・C(結果)

アナタは「こんなプレゼントは嬉しくなかったんだ…」と彼女との間に溝ができた。

【例②】

・A(上手くいかない状況)

アナタは彼女にプレゼントを渡したが、相手は「…うん。ありがとう」と

いつもよりテンション低めで返事をした。

・B(あなたの思いや信念)

アナタは(______________________________)と思った。

・C(結果)

アナタは「昨日は風邪って言ってたし、体調が悪いんだな!お粥を作ってあげよう」と

家に帰ってから、彼女に消化によい食べ物を作ってあげた。

さて、どうでしょう?「B」の考え方によって

「C」の動向が変わるのがわかりますか?AとCの結びつきは対して重要ではない。

Bさえ変わればCはいつだって変えれるという事です。

感謝と寛容な気持ちを大事にする

心理学でもよく「感謝の気持ち」で幸福度が変わる。

この考えは軍隊でも同様らしく、少しだけの良い事でも徹底的に”感謝をする”という

レーニングが行われている。カラダを鍛えるだけではないんですな!

まとめ

まとめとしては軍人であろうが、一般人であろうが心理療法認知療法などに

あまり大差はなかったが、結局このような取り組みを真剣に行えているか?

そうではないか?というシンプルな答えという事で決着。

▼関連商品

【座りすぎ代表国「ニッポン」】イスに座り続けるのは喫煙と同等?正しい座り方「ゼロポジ座り」

腰をかける為に必要な道具「椅子」

このイスに座り続けるリスクを考えた事がありますか?

本日は「座る」リスクの数値化し、座るが引き起こす恐怖と正しい座り方を

ご紹介していく。ちなみに僕は立ちっぱなし作業歴1ヶ月でもう慣れてきた人。

【座る国「日本」】座りすぎは万病のもと、正しい座り方を学ぶ

f:id:gohooooojapan:20190527213326j:plain

足腰ってのは人間の動作を担う非常に重要なポジションです。

文明は農作業より始まり、今ではパソコンなどIT機器が普及し作業は

足腰を中心に使う作業から手先を中心とした作業になってきております。

それが故に社会での業務は「イスに座っての作業」がメインになりつつあります。

現代の人間は椅子に座っての作業どれぐらいだと思いますか?

上記説明した通り、イスでの作業が人類史上ないほど長くなっております。

その時間は睡眠時間を超えると言われており、1日平均9,3時間を椅子の上

過ごしています。ちなみに睡眠時間の平均は7,7時間と言われています。

これって気にしない人が多いですが、コレ何気に異常な数値なんです。

▼ちなみに我が国「日本」は多い人で「10時間」も座りっぱなし

f:id:gohooooojapan:20190527223959j:plain

【豆知識】座り続ける死亡リスクを考えた事あるか?

「座る=寿命縮める」この考えに至る人はいないがしっかりと統計もある。

「座りすぎはタバコ同等の効果」「座りすぎによるガンのリスク」など

様々な研究発表がある。ここでその中のひとつをご説明する。

2012年にオーストラリアで行われた研究で4時間未満の人たちと比べ

11時間以上座り続けた人の死亡リスクはなんと40%の開きがあった。

▼統計グラフ

f:id:gohooooojapan:20190527222019j:plain

※グラフ対象年齢:45歳以上のオーストラリア人における死亡リスク

グラフをご覧頂き、気付いた方はいらっしゃるでしょうが注目してほしいのは

8時間から11時間のグラフの開きの部分で明らかに差が出ております。

4時間-8時間の差はあまりないことから「8時間」が寿命の明暗を分ける

結果となりました。

座りっぱなしのリスク:肥満を引き起こす

肥満な人は痩せてるの人よりも1日平均2.5時間多く座ると言われております。

そして座ってでの動作には色々と制限があり、動作にも制限があります。

ここで座って行う仕草と立ちながらする仕草の消費カロリーをグラフ化

f:id:gohooooojapan:20190527225210p:plain

座りながらできる作業は動きの制限が限られているので

運動らしい運動はできませんし、もちろん消費するカロリーも差が生まれます。

座った瞬間から既に体に悪影響を及ぼしている事実

次は座りっぱなしを時間軸に乗っ取り悪影響を及ぼしている事を記す。

▼座った後の「悪影響」時系列

  • 足の筋肉の電気信号が止まります
  • 消費カロリーは座ってから”1分毎”に下がっていきます
  • 脂肪を溶かす役割である「酸素」の分泌が90%も下がります
  • 座ってから2時間:善玉コレストロールが20%減ります
  • 座ってから24時間:インスリン抵抗性が20%下がり「糖尿病」のリスクアップ

さらに「座り仕事」がメインな人は「立ち仕事」の人と比べ

心臓病になるリスクは2倍増えるとも言われています。

あれ?でも日本は世界で平均寿命は高い国って言われてなかった?

実はその疑問、正解なんです。

日本は世界的に見て有数の平均寿命が長い「ご長寿大国」なんです。

▼世界で見た平均寿命

f:id:gohooooojapan:20190527231017j:plain

 でも座っている時間はダントツで長いのにナニコレ?的な感じな結果です。

「座る」より問題は別のところにあり!座り”ながら”する内容が関係する

座りながら行う行為…それは「テレビの視聴」です。

アメリカの研究では高年齢者(50歳から79歳)の男女に対し、その歳月9年に渡り

テレビ視聴時間と心臓血管系疾患での死亡率を測定しております。

▼統計グラフ

f:id:gohooooojapan:20190527232734j:plain

テレビを見ない人と比べ約2倍(1.85倍)も変わってきました。

このグラフを推測するに、テレビ自体が悪いのではなく、何もしない時間が増えると

それだけ血流が悪くなり、心臓血管系疾患のリスクが上がるという事です。

要は座りっぱなしというより、「座り方」を気をつけたらよいのである

はい。究極の座り方は「ゼロポジ座り

f:id:gohooooojapan:20190527234112j:plain

「あれ?背筋をピンっと!90度にした方が良いんじゃないの?」と思われる方に

少し補足、確かにこの座り方で見た目もキレイに見えるかもしれませんが

見た目通り、腰や肩、背中に対する負担が大きすぎます。

体幹インナーマッスルもない人がイキナリ90度のピーンとした座り方を

実践しても、疲れる要因になり結局元の姿勢に戻ってしまうのが関の山。

むしろ正しくない座り方を実践しても疲労感からイライラに発展、集中力にも

影響が出てくるので、極力無理をしない体勢を保つのが本来の正しい座り方。

一応、「ゼロポジ座り」は体幹インナーマッスルも同時に鍛える効果

実証済みで、これが癖付けばいずれ美しいフォームで座り集中力を継続的に保つ事ができるでしょう。

▼「ゼロポジ座り」

【専門的な知識は不要】金を掴む人間には特徴に”アル”共通点がある

アナタの「金を掴む人間」ってどんな人ですか?

一般的にはこんな人たちが金を掴むイメージじゃないですか?

  • 権力者(CEO・政治家)
  • 医者
  • 投資家

パッと出てきたのはこんな感じかな?と思います。

本日はそういう人たちには”アル”共通点があるという事と

そういった人たちを見破れるようになる記事を書いて生きます。

【専門的な知識は不要】金を掴む人間には特徴に”アル”共通点がある

f:id:gohooooojapan:20190527185621j:plain

この世の中は全て”カネ”で回っている。これは紛れもなく事実であり

お金によって幸せを確立しているのは自然の摂理である。

本日はそういったお金を掴む人間には共通点がいくつかあり、それは今スグにでも

実践はでき、そうなりそうな人を一瞬で見抜く方法を3つ紹介していきます。

金を掴む人間の共通点①:自身を過大評価(自惚れ)する人

「自分は絶対できる!」「この仕事受けさせてください!」など

根拠のない自信で立ち振る舞う人間っていますよね?

こういう人は実際、カリフォリア大学の研究でこのように発表されています。

  • 根拠のない自信を持っている人は高い社会的地位を持っている人が多い
  • またそれらは優秀なスキルを持っているかどうか実態は不明でも尊敬されている

なるほど、ボディランゲージで社会的地位は作れるという事ね!

金を掴む人間の共通点②:写真で判断できる

これは…「ただし、イケメンに限る!」的な感じですが、まさにその通り。

意識せずともパッと見ただけで「この人はデキる!」という事

この裏付けの研究はプリンストン大学の実験でこのように発表。

▼実験内容と結果

被験者にアメリカ議員の写真を見せ「どの人が有能そうですか?」と質問。

「有能そう」と選んだ人と実際の当選者の確率がすこぶる高かったという…

※候補者の顔だけで判断した場合の的中率は67~72%

恐ろしい…ほとんどの人間は人を見た目で判断しているという研究でした。

なので「美女に限る!」みたいな発想はあながち間違いじゃないという事です…

これは整形しようかなwwwしかしこれも専門的な知識はいらない。

金を掴む人間の共通点③:良いサイコパスな奴ほど優秀

サイコパス」は名称からか狂気的なイメージを持たれがちだが

サイコパスにも種類があるのはご存知ですか?

▼1次的サイコパス

社交的かつ外向的なサイコパスで空気を読めないではなく、空気を読まない

なので大胆な発言をし、周りからは尊敬や頼りにされる事が多い。

▼2次的サイコパス

これが世間のイメージ強いサイコパスで感情のコントロールが効かず

コミュニケーション能力がなく、他の人への迷惑を考えない。

ちなみにサイコパス度が高い職業ほど権力者・金を掴んでる人が多い。

心理学者ケビン・ダットンの調査によればサイコパス度合いが高いほど

  • 企業の経営者(CEO)
  • 弁護士
  • 外科医

などが多い。これら職業の共通点は「人のこれからを左右する」という事。

常にこのような状況下にいるので、サイコパスはより強くなります。

社交性を持ったサイコパスほど最強なものはないのです。

ちなみにサイコパスが低い職業は「介護士」「看護士」「療法士」などが

該当します。低い要因は「人に共感しすぎる」という部分です。

否定はしませんがカリスマのような事はできませんし、日常の生活でも

”無難”を優先させてしまう事でしょう。

まとめ:金を掴む近道に専門知識はいらない

まとめとしては読んでいただきわかる通り、なにも専門的なスキルは不要。

これで金持ちに一歩近づけるという事です。

サイコパスから学ぶべき事はたくさんある

【夜更かしは三文の得】トクは朝だけじゃない、夜にも3つのメリットがある

朝に起きていろんな事をするメリットは過去に色々取り上げてきたが

夜に関する記事はあまりなかったという事で今回、夜にも朝にはない

様々なメリットがあるという事を記載していく。

▼朝に関する過去記事

【夜更かしは三文の得】トクは朝だけじゃない、夜にも3つのメリットがある

f:id:gohooooojapan:20190527164336j:plain

まずこの記事を読む前に過去に書いた記事「朝型のヒバリ・夜型のフクロウ」を

ご覧いただいてから見て頂けたらもっと理解できる。

人間にはあらかじめ朝型・夜型人間に分類され、夜活動の方が

本来のパーフォマンスを発揮する人だっている事をまずは知ってほしい。

夜トクその①:夜型人間の方が”IQ”が高い(要領が良い)人の割合が多い

これはアメリカの若者を対象にで行われた研究でなんと夜更かしを

する傾向が高い人ほど頭が良い人が多いらしい。

理由としては人間の進化論を引き合いに出しており、より高知能な民族は

夜行性活動をしていたそうだ。この仮説をそのまま現代アメリカ人のサンプルと

比較したところ、予想通り知的な子供たちが、より知的でない子供たちよりも

大人として夜間に活動し、IQも高かったようだ。以上から夜間での活動は

規則正しい生活を送る人たちよりも、より成長すると発表した。

▼統計データ

f:id:gohooooojapan:20190527170731p:plain

縦軸が週末に寝る時間・横軸がIQ数値

仮説内容としては古来より夜行は日中より危険が多く、夜行に活動するには

様々な注意力が必要であった。高知能な部族は外的から身を守る為に

積極的に夜に火を炊いたりなど対策をとっていく知能が発達していたという。

元々、人類は地球時間で生きていく(朝に起き、夜に寝る)進化をしているので

「夜間活動に慣れている人種は他の人種より高知能なのではないか?」とされている。

夜トクその②:夜型人間の方が年収が高い

これはかなり有名な話ですね。マドリッド大学が1,000人の学生を調査

夜間活動が活発な人ほど下記傾向な数値が出た。

▼夜更かしが起こした変化

  • テストなどは高成績をマーク
  • 条件が良い職場の入社の確率が高い
  • 年収も高い

どうやら夜型人間は物事の考え方は柔軟な人は多く、分析力に長けているという。

この巧まれなリサーチ力などの能力が結果的に良いキャリアへ繋がっているらしい。

夜トクその③:夜更けのウルフ!夜を極めればモテる!

ハイデルベルク大学が行った研究によれば「夜行性の人はモテる」とされている。

この研究は夜に活発的に動く人ほど短期間での交尾成功率が高いようです。

▼モテ要素「交尾成功率」の特徴まとめ

  • 夜に活発的動く人は通常の人より「外向的」である
  • 成功率が高いほど「年齢」は若い

当たり前やないかーい!飲み会の付き合いがよい人は確かに外向的な人が多い

そこから信頼を得て、深夜のオリエンテーションへと導くのであろう…

なので年齢はあまり関係ないかもしれない。レッツチャラ男!

まとめ:朝が絶対最強とは言い切れない、夜は夜特有の過ごし方がある

以上、夜のメリット3選でした。最後はかなり不純な内容になりましたが

これも夜特有のメリットでしょう。健全な僕は夜は空を眺め、精神を落ち着け

マインドフルネスの時間・読書で心のデトックスに割きたいと思います。

▼夜型人間のコンプレックスはこれで解消できる

【136カ国調査】幸福は金で決まるし、金で買える!

お金は人の為に使わない!勿体無い!金は自分の為に使う!

そう思っている方は幸せが常に逃げているのかもしれません。

本日はそんな記事を記していく。

【136カ国調査】幸福は金で決まるし、金で買える!

f:id:gohooooojapan:20190527134548j:plain

お金を多く持つ人間が少ない人間より”幸せ”である事は言わずともわかる。

今回は「お金は他人の為に使ったら幸福は得られる!」という研究をご紹介。

この研究はブリティッシュコロンビア大学が136カ国をまたぎ調査した研究

他人に利益をもたらすためのお金の使用をすることで幸福が訪れるとされています。

【幸福の支援】何を基準に他人にお金を使えば良いのか?

この研究では136ヶ国、人種や貧富の差、年齢や性別など全く関係なく。

どんな人に対しても、他人にお金を使ったら幸福度が上がったらしい…

気になるのは「何を基準にお金を使うべきなのか?」ここを掘り下げていく。

▼他人の為にお金を使う3つの判断基準

・自立感

これは自分が物事に対し「お金を使って良い!」という

決定権を自身が感じられているのか?という部分

・有能感

そのお金の使用で自分の能力も活かせる、または自身が成長できる!と

思った事にお金を使う。

・関係性

他人にお金を使う事で周りとの関係性を保つことができる

これらを総称すると「自己決定論」と呼び、上記3つの項目に対し

自身が納得すればお金を使っても”幸福は得れる”という事。

当たり前だと思うかもしれないが、意外となんでもかんでも”ケチ”な人多いし

”お金”という呪縛に縛られている人は多い。たまには”お金”という概念を度外視し

「自分の為(お金でなく、成長)になるのか?」という考えは持った方が良い。

自己決定論の中で重要視されるのは「関係性」である

自立感・有能感・関係性の中で最も重要視されるのは「関係性」で

これが向上すると自身の評判は自分が働きかけずとも

周囲が勝手に賞賛してくれて自分のランクが勝手に上がる。

最近だとSNSのプレゼント企画などが良い例だろう、プレゼント企画で拡散され

それにより「良い人」という架空のイメージが勝手に定着、いつしか有名人になり

それら起因により、自身が予想だにしないお金を生み出す…

その他にはクラウドファンディングもこの対象になるかと思う。

「有能感」についても同様で自分がお金を投資した事で対象人物が成長していく

過程が伺える事で幸福感が得れるし、「自立感」は「この俺が決定した!」という

自信が幸福度もアップする…

まとめ:お金を考えなしで使うのではなく、どう使うのか?と考えろ

考えなしに他人にお金を使うのは愚行なのでしっかりと

  • このお金は◯◯の為に使っている
  • 自分の成長に繋がる
  • これにより周囲との関係性は良好になる

という基本的な考えでお金を使ってみてほしい。

ものすごく当たり前な記事になったが、ホスト狂・キャバクラ通いの人とかは

この「自己決定論」の感覚は狂っている人は多いのではないか?と個人的に思った。