ごブログ

ども、【ごブログ】管理人のごほーチャンです。貴重なお時間を当ブログに足を運んで頂き有難うございます。日常の”キニナル”ものを調べているので良かったらゆっくりしてくださいませ。

【日本酒を嗜む】京都伏見桃山にある日本酒のアミューズメントパーク「伏水酒蔵小路」

f:id:gohooooojapan:20190309155452j:plain

「酒蔵」と「坂本龍馬」が有名な京都は伏見区

本日は「伏水酒蔵小路」の現地レポートをしたい。

京都伏見区に立ち寄った際は是非とも行って頂きたいスポットだ!

脱「古臭いイメージ」おしゃれな”呑み歩き”を「伏水酒蔵小路」

f:id:gohooooojapan:20190309134630j:plain

「伏水酒蔵小路」この施設の中は大人の嗜みが凝縮されており

日本酒好きにはたまらないといえる。

京都伏見区にある「伏水酒蔵小路」までのアクセス

【電車など公共交通機関を使う場合】

▶京都方面

・JR京都駅を降り「近鉄」へ乗り換え⇒「桃山御陵前

・「京阪」で起こしの際は「伏見桃山

▶大阪方面

京阪電車淀屋橋⇒「中書島」もしくは「伏見桃山

京都伏見の昔懐かしい街並みを楽しみながら、徒歩で10分ほど

歩いた場所にポツンとある。

京都らしい風情が楽しめる「伏見桃山」※「伏水酒蔵小路」の道中にあります

f:id:gohooooojapan:20190309143911j:plain

近鉄の駅「桃山御陵」降りてスグの呑み屋商店街
全く人はいないが昔から「お酒」というキーワードあるせいか

昔懐かしい商店街に「呑みたいッ!」という気持ちが高揚する。

「伏水酒蔵小路」に到着!早速、中へ潜入開始

f:id:gohooooojapan:20190309144335j:plain

外には誰もいなかったが、中に入ると満席状態!

ここ「伏水酒蔵小路」は京都特有の「長屋」を合体させ、ひとつの施設を作っている。

写真のようなスペースに客席を設け、様々な日本酒・それに合う”あて”を

愉しむ事ができる。飽きたら他のカウンターに移動し呑み直しも同施設で可能。

「伏水酒蔵小路」の客席での喫煙はNG!トイレ・喫煙などは「共有スペース」で可能

f:id:gohooooojapan:20190309144929j:plain

長屋の中央に共有スペースを設けてあるので、愛煙者の方はここで済ます形になる。

施設の中には鳥居や本当に小さな参拝できるようなスペースもあった。

もう我慢できない!カウンター席に座り、注文!

店員さんに聞くと何処の席に座っても注文内容は異ならないという事なので

たまたま空いてたスペースに腰を下ろした。

左右の隣が若いアベック(古い)でコチラはおっさんとオッサンの二人という

2組のカップルのイチャつく空気を壊す形で着席!(リア充爆発しなさい!)

注文は店員さんのおすすめを注文。

どうやら”きき酒”というものができ、人気らしいがオッサンはそんなものより

”美味しい”日本酒が呑みたかったので普通におすすめ3種を注文。

そして店員さんに「呑みなさいな!おっとっと」と言わんばかりに並々で注がれる

f:id:gohooooojapan:20190309151052j:plain

f:id:gohooooojapan:20190309150542j:plain

「ヤバイ!渋い!城陽て!」※城陽は京都にある地区

店員さんに聞くと十八の蔵元から120種類以上の日本酒を取り扱っているらしい。

おっさん同士の話が盛り上がりジャンジャン注文。

f:id:gohooooojapan:20190309152614j:plain

これは「黄桜(キザクラ)」の地ビールですな。

前回行った「キザクラカッパカントリー」のビール。いやぁコレも巧かった!

▶「キザクラカッパカントリー」の記事はコチラ

www.onomimono.com

話も絶好調に盛り上がり、夜も更け最終的に家に帰れなくなったので

この日は結局、飲み明かす一日になった(笑)

カンタンに要約すると「伏水酒蔵小路」ってこんなところ

f:id:gohooooojapan:20190309153720j:plain

  • 冷?それとも燗?日本酒を嗜み方はアナタ次第
  • 日本酒に合う春夏秋冬に合わせた肴(さかな)を見つけるのもまた一興
  • 地元名水”伏水”を使用した日本酒を新鮮なまま提供する場所

18もの蔵元が提供する「日本酒」は全て高品質、間違いない美味しさ。

”あて”が欲しいのであらば、どこからでも「出前」が可能。

アナタの舌を試す”きき酒”でまた違った日本酒の愉しみ方もできる。

お酒好きな彼女がいるならば、絶対連れていきたいスポット!

▶「伏水酒蔵小路」公式サイト

www.fushimi-sake-village.com

そして、最後にこの言葉で〆させてほしい。

はよ京都においでやす